HOME > 工具日誌 > 工具セット選び

工具セット選び

まずはじめに工具セット選びについて考えて見ましょう

DIYで自動車やバイクの整備を行う人はすでにある程度の工具を持っているかと思いますが、これから初めて工具を購入するという人は、どういう工具をそろえたら良いのか悩むかと思います。

工具選びに関しては色々な考え方があり、同一ブランドのセット品をススメる意見もあれば、単品で必要な物を購入する方が無駄が無いという意見もあります。

高級な一流メーカー工具もしくは安価な工具というところでも考え方が分かれると思います。

プロの人が毎日使うような生産性を求める工具と趣味でたまに使う工具では意味合いが異なりますから色々な考え方があって当然です。

私は人の意見を否定するつもりはありませんし、私の考えを押し付けるつもりも有りません、工具選びで悩んでいる人が自分なりの工具選びの基準をみつける参考にでもしていただけたらと思います。

私はスナップオンをコレクションするほどの工具マニアではありませんが、いろいろ工具を持っていて工具の本やカタログを見るのも大好きです。

カタログを見ていると便利そうだな〜と思ってツイツイ購入したものの、余り役に立たなかったという経験もたまにありますね。

工具は単なる作業道具ではなくコレクション的要素も大いにあって、収集癖のある人は結構はまると思います、Snap-onやMACで一式そろえている人も意外と多いです。

こだわって高級工具をそろえている割りに作業ができない人を見ると残念に思いますが…どんなに良い工具を持っていても使う人次第ですから工具を使いこなせるようになりましょう。

”高級工具を買うと工具を紛失しないようになる”と言いますが、これは確かに一理あると思います。

高価だから綺麗に磨いて大切にする、整理整頓するようになり無くすことが減るということです。

スナップオンは壊れた場合の補償が付いてたりする物もありますので 高価だが保険代込みという考え方もできるでしょう。

私は工具メーカーに怒られそうなハードな使い方をする事もあるので、高価な工具だと気が引けて作業し難いですけどね…

高級な工具というのは精度が高いことが多く、そのような工具を使用するとビス・ボルトをナメる(傷める)可能性が低くなるので、初心者の人ほど高級な工具を使った方が助かる場面も多いはずです。

経験を積むとネジがナメそう・ねじ切れそうという感覚が分かってきますから、一歩手前で止めて他の方法を考えるのですが、初心者の場合はそのまま廻してナメる→修復できない、と負のスパイラルになってしまい大変です。

旧車レストアなどしているとネジのサビが酷すぎてねじ切る以外に方法が無い場合も多く、私はネジのトラブルには慣れていますからそのうち詳しく解説できればと考えています。

初心者の方で工具についてあまり知識が無く必要な工具も良く分からないと言うのであれば、最初はメーカーのセット品を購入した方が良いと思います。

実際使用してみると自分が使用しない工具も出てきますが、よく使用する工具と必要ない工具が判断できて良かったとプラス思考でいきましょう。

メーカーセット品は単品購入よりも随分割安で販売されていますので多少使わない工具があったとしても損はしないと思います。

KTC 工具セット

TONE 工具セット

KTC・TONEあたりなら初心者も購入し易い価格で工具の質も良いのでオススメです、工具箱の作りも良いですね。

よく使う工具を集めてみると
最低限必要な工具セット

私が使用頻度の高い工具で最低限必要なセットを組んでみたところ、このようなラインナップになりました。

ドライバープライヤー類

左から順に、

  • ・六角レンチセット(へキサゴンレンチ)
  • ・ウォーターポンププライヤー
  • ・ラジオペンチ
  • ・ニッパー
  • ・モンキーレンチ
  • ・カッターナイフ
  • ・テスター
  • ・ホースプラッカー
  • ・割柄ドライバ貫通タイプ
  • ・ドライバープラスマイナス各種
レンチラチェットソケット類
  • ・スライドヘッドハンドル
  • ・エクステンンションバー
  • ・ラチェットハンドル
  • ・ソケット(8/10/12/14/17/19/21)
  • ・スパークプラグレンチ
  • ・スパナレンチ(7-8/10-12)
  • ・コンビネーションレンチ(10/12/14)
  • ・ストレートメガネレンチ(10-12/12-14/14-17)
  • ・スピンナーハンドル+変換アダプター
  • ・延長パイプ
  • ・ハンマー
変換アダプターで応用

セットのポイントとしては、

ラチェットレンチとソケットのサイズは3/8(9.5mm)ですが、3/8→1/2変換アダプターを使用することで、

スピンナーハンドル1/2(12.7mm)が使用できるので固く締まっているボルトに対応できます。

延長パイプを活用

こういう使い方はメーカーから怒られそうですが、

延長パイプを準備しておくと助かる事が多いです。

エクステンションバーは首振りタイプ

エクステンションバーは短い方は先端が首振りタイプで、長い方は通常タイプ。

長さが足りない場合は繋ぎ合わせたり、スライドヘッドハンドルを繋いでTレンチにして早回しなど、臨機応変に対応します。

スライドヘッドハンドル

スライドヘッドハンドルはヘッドを端に寄せると、スピンナーハンドルのような使い方もできます。

次回から個別の工具に付いて解説していきたいと思います。

PAGE TOP
inserted by FC2 system